労災5号6号8号とは?手続き方法や記入例、問い合わせ先、用紙のダウンロードは可能なのか?

仕事中に怪我をしてしまった場合の労災の手続きの方法。

工場などで働いている方は特に怪我をしてしまったりすることも多いと思います。

そんなときは普通は労災が降りるものですが、小さい会社などは、手続きを面倒がる会社もあるかもしれません

ただ勤務中の事故はなにが自分が悪くても会社にも責任があるのでしっかり労災の手続きを取りましょう。

 

労災の場合病院の治療費は無料となります。

その際会社に労災用紙5号なるものが必要となります。

 

この用紙は会社が用意してくれるか、自分で労基署に取りに行くかネットからもダウンロードできます。

会社に必要事項を記入してもらい提出すれば医療費や処方箋代はかかりません。

救急で病院に行った際も後日用紙を持っていけば返金してくれます。

もし転院した場合は

もし自宅の近くの病院に転院する場合、労災6号用紙が必要になります。

転院する理由は真実を書けば大丈夫です♪

※自宅から近いから等でOKです!!

これも会社に基本書いてもらえますが、小さい会社などは、自分でかかないといけないこともあるかもしれませんが、とくに難しいことはありません。

 

怪我でしばらく働けない場合は労災8号が必要

怪我が原因でしばらく働けない場合、労災8号の用紙が必要です。

これは病院にかいてもらう証明が必要です。

最寄りの労基署に提出が必要です。

 

 

日の80%が記入した口座に振り込まれます。

長期にわたる場合、1月ごとに月末までに用紙を記入すれば毎月支給されます。

㉙の治療期間の未来分は支給されませんので、ご了承ください。

治療後にまとめて受け取ることもできます。

労基署に問い合わせすれば間違いないので、わからないことは聞きましょう。

全国の労基署からの問い合わせはこちら

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/location.html

 

各用紙は下記のサイトからダウンロード可能です。

https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/rousaihoken06/03.html

 

怪我のないように働きたいですが、もし怪我をしてしまった場合の対処法もしっておきましょう!!

 

スマホ老眼とは!?対策や治療法を紹介!スマホ老眼は治る!

スマホ老眼とは

最近スマホ老眼になる方が増えています。

老眼というと中年がなるものだと思っていると思いますが最近スマホの普及により20代30代が老眼になる方が増えています。

そんな年でもないのに、近くが見えにくくなってきた方は是非ご参考に下さい♪

 

スマホの普及により電車の中でも街中でも人々は常にスマホを触っている現代。

長時間スマホを使用するために目を酷使して筋肉が疲労してしまうのが原因です。

これが続くと目のピントをあわせる機能が低下して近くが見えにくくなります。

 

スマホ老眼になると無理に目の焦点を合わそうとするため、さらに目が疲れてしまいます。

そうなると目のかすみや肩こりや頭痛などの症状も現れます。

スマホ老眼を防ぐにはどうすればいいでしょうか!?

通常の老眼と違い一時的な症状なので、しっかり予防すれば改善することができます!!

[ad]

 

スマホ老眼予防方法

スマホを長時間使わないようにする。

仕事以外は使わないようにするなどを心掛けて行くのと。連続して長時間使わず1時間に10分程度目を休めるようにするのがいいと思います♪

またたまに遠くを見つめたりして意識してまばたきをして目を動かすなども効果的です。

 

・スマホの画面から距離を離す

スマホを凝視するとスマホ老眼の原因の一つです。

約40cmほどの距離を離すと効果的です♪

一度定規などで測ってみてどれぐらいか覚えといたらいいですね♪

 

・目の周りを温める。

 目の周辺を温めることにより血流の流れがよくなり、さらに寝ている間に疲労物質を取り除きやすくなります。

ただやりすぎると逆に目を痛めてしまう事があるので一日に一回にしましょう♪

 

・スマホ老眼の対策のトレーニング

視力回復トレーニングにも繋がるので弱った目を鍛えれます。

トレーニングの方法は簡単です。

 

目の前の人差し指にピントを合わせ、3秒数える

2,3m先の物に視線を切り替えピントを合わせ3秒数える。

交互にそれを10回繰り返す。

近くと遠くを交互に見ることでがトレーニングにおいて大事になります。

 

目の疲れは目以外の痛みも発生しますので時々目を休めて下さい!!

[ad]

スマホは現代社会に必須!?

最近はスマホが普及し小学生でもスマホを持つ時代です。

今後スマホ老眼になる方は増える一方でしょう。

僕個人的にはスマホのない時代の方がよかったです。

なぜならばスマホによってせわしない時代になっています。

ただスマホがないと生きていけない社会になっているのも事実なので、上手にスマホと付き合っていきましょう。

 

 

RSウイルスで赤ちゃんが入院!症状は?薬・ワクチンはある?

RSウイルス

今回は息子も娘も苦しめられたRSウイルスについて書いていきます。

息子は2歳になる直前、娘は5ヶ月の時にRSウイルスによる肺炎で入院しました。

9月頃から流行り始めると言われているので「RSウイルスで入院」という最悪の事態にならないよう気を付けましょう( ̄^ ̄)ゞ

RSウイルスとは冬になると毎年流行する風邪などの呼吸器感染症ですが、その原因となるウイルスは数百種類にも及ぶと言われています。

中でも乳幼児が最も感染しやすいのがRSウイルスで、その感染力はほとんどの子どもが2歳までに一度は感染すると言われるほどΣ(゚ロ゚;)

秋から春までというかなり長い期間、流行が続きます。

そして一生のうちに何度も感染を繰り返す厄介なウイルスです。

 

[ad]

症状は?

RSウイルスは大人が感染しても軽い鼻風邪程度でおさまることが多いので、病院に行くこともなく自分がRSウイルスだすと気付かないことも多いです。

赤ちゃんが感染した場合も通常は鼻水、咳、38〜39度の発熱など一般的な風邪の症状が出ます。

しかし症状が悪化すると、気管支炎や肺炎を引き起こします。

0.5~2%の乳幼児が呼吸困難などにより入院することになります。

我が子達はこの0.5〜2%に入ってしまったんですね(><)

娘のRSウイルスの時は日中は鼻水と咳が少し出るぐらいで夜になると熱が上がるというのが3日間続き、4日目に素人でも「これは入院になるな」とわかるぐらい呼吸が早くなり辛そうでした。

6月のもう暑くなってからだったので、RSウイルスだとわかった時は驚きました。

どんな子が重症化しやすいか

通常なら風邪のような症状だけで済むRSウイルスですが、重症化しやすく注意が必要なお子様もいます。

生後6ヶ月以内の乳児や低体重で生まれた赤ちゃん、心臓や肺の病気・神経や筋肉の病気がある、免疫不全があるという場合は重症化のリスクが高くなります。

息子は喘息持ちなので重症化しやすいのですが、わかっていて小児科にも通院していましたが入院になりました。

重症化を完全に防ぐことは難しいですが、一般的な風邪の症状でも油断せずよくお子様を観察し、重症化しそうになった時すぐ対処できる心の準備をしておくと安心ですね(^^)

[ad]

 

予防接種は?

こんなに厄介なRSウイルスに予防接種はあるでしょうか?
答えは「あります」!!

シナジスという重症化を防ぐ予防薬があります。

ただ、誰でも打つことができるわけではないんです。

保険適応で接種できるのは、下記に当てはまるお子様です。

・在胎期間が28週以下の場合
RSウイルス感染流行開始時に生後12か月以下のお子さん

・ 在胎期間が29~35週以下の場合
RSウイルス感染流行開始時に生後6か月以下のお子さん

・ 過去6ヶ月以内に気管支肺異形成症の治療を受けたことがあり
RSウイルス流行開始時に生後24か月以下のお子さん

・ 血行動態に異常のある先天性心疾患(CHD)を持ち
 RSウイルス流行開始時に生後24か月以下のお子さん

・ 免疫不全があり、
RSウイルス流行開始時に生後24か月以下のお子さん

・ ダウン症候群があり
RSウイルス流行開始時に生後24か月以下のお子さん

条件に当てはまるお子様は保険適応で予防接種が可能なので、かかりつけ医に相談してみましょう。

 

兄姉がいると…

娘はまだ保育園にも通っていないので、どこでRSウイルスに感染したのかな?と思っていました。

当然、近所にお散歩程度の外出でも感染することはありますが、何となく疑問に思って主治医に聞いてみました。

すると「お兄ちゃんは鼻水出てませんか?」と聞かれました。

言われてみると、ズルズル流れる程ではないけど少し出てるかな?という感じ。

そう答えると「きっとお兄ちゃんRSウイルスなんですよ」と言われたんです!

えっ!でもちょびっと鼻水出てるぐらいやのに!と思ったら、息子はもう4歳なのでその程度で済んでるとのこでした。

これぐらい大きくなると軽い風邪のような症状だけで病院にも行かないので気付かないだけで、感染していたのかもしれません。

周りでも保育園に通う兄姉がいる下の子がRSウイルスに罹り、入院したという子がいます。

同じ家で暮らしていて感染を防ぐのは難しいので仕方ないですが、2人目は早くから色々な病気になってしまいますね(*_*)

早くから免疫を獲得しているとポジティブに捉えましょう!

かかってしまったら重症化のサインを見逃さないように、よくお子様を観察して乗り越えましょう(・∀・)

 

[ad]

水いぼ治療法!我が子の画像あり。皮膚科で治らずハトムギ茶が効果的だった。

水いぼとは?

今回は息子が約2年程悩まされた【 水いぼ】について書いていきます(,,゚Д゚) !

水いぼは正式には「伝染性軟属腫」といい、ポックスウイルス科の軟属腫ウイルスが皮膚で増殖し、隆起物がみられる病気です。

10歳以下に発症することが多く、小さいお子様の保護者は悩んでいる方がとても多いです。

良性ですが伝染性があり、全身のどこにでも広がます。

特に、皮膚がやわらかくて、擦れるところに多くみられます。
息子の場合は、膝の裏や脇の下、お尻に多くできました。

 

[ad]

水いぼの原因は?

ウイルスが皮膚の表面に付着することで感染します。

ウイルスに感染した皮膚との直接的な接触だけでなく、ウイルスが付着した物との間接的な接触でも感染します。

ウイルス自体の感染力は強くありませんが、皮膚に傷があるときや、乾燥などで皮膚のバリア機能が低下している時は感染しやすくなります。

子供の場合、プールでの感染が多くみられます。

しかし、プールの水が直接の原因ではありません。

ビート板やタオルを共用したり、皮膚どうしが直接触れたりする機会が多いことなどが原因と考えられます。

上記の理由から、保育園や水泳教室では水いぼがある子供は入らないよう言われるところが多いです。

 

水いぼの症状は?

水いぼは、1mmから5mm程度の半球状の隆起物です。

でき始めは小さく、時間が経つにつれて大きくなります。

表面には光沢がみられ、中にはウイルスとウイルスによって変性した細胞の塊が含まれています。

水いぼ自体にかゆみはありませんが、ウイルスに対する反応で周囲に皮膚炎が起こり、かゆみを感じることがあります。

水いぼを掻いてしまうと手指にウイルスが付着し、その手指が触れたほかの部位へと感染が広がっていきます。

全身に広がり100個以上になることもあるそうです。

[ad]

水いぼの経過と治療法は?

水いぼは半年から2年程度で免疫を獲得して、自然治癒すると言われています。

ですが、先程も述べたように水泳の授業に出られない等の理由で治療をする場合もあります。

水いぼにはワクチンなどの予防法がないため、感染してしまったら物理的に除去する治療が一般的です。

トラコーマ鑷子(せっし)という、先が輪になった水いぼ専用のピンセットを使用して水いぼを摘み取ります。

ピンセットの輪の部分で水いぼの基部を挟み、中身の白い塊を圧搾するようにして取り除きます。

病院にもよりますが、痛みが強いため麻酔テープを貼ってからピンセットで取ることが多いです。(保険適用です)

他には液体窒素で凍らせて壊死させる方法(アメリカではこちらが一般的)や、レーザーや電気メスを使用していぼを焼いてしまう治療法もあります。

水いぼは自然治癒するので取らずに様子を見るという方針の医師もいます。

僕の経験だと皮膚科医は取りたがる方が多いですが、小児科医は様子を見ましょうと言う方が多い気がします。

痛みを伴わない治療法は?

「イソジンを塗る」「ハトムギ化粧水を塗る」「ヨクイニンを飲む」「木酢液を塗る」などがあります。

 

これらのメリットは痛みを伴わないことと、通院の必要がないため手軽に行えることです。

しかし、イソジンによるヨードアレルギーなど副作用の心配もありますので、異変があった場合はすぐに医師へ相談しましょう。

これらの方法は即効性がなく治療に時間がかかることが多いので、水泳の授業が始まるまでに治したい!など急いでいる時にはあまりオススメできません。

我が子の場合

息子は約2年程水いぼに悩まされましたが、現在は治っています。

どのような治療をしたのかご紹介します!

初めて水いぼが発覚した時は、保育園の水泳の授業が始まる時でした。

園や学校によってルールが違うと思うのですが、息子が通う保育園では水いぼがあるとプールに入れないため治療が必要となりました。

皮膚科に行くとピンセットで取ると言われ、次回来院の前に水いぼに麻酔テープを貼ってから行くよう指示されました。

ここからかなり長い通院が始まりました(*_*)

麻酔テープを貼ってから取ると痛みはないそうなのですが、ベッドに押さえつけられるのが嫌なのと、水いぼを取った後は血が出るので息子は怖がって大号泣していました。

 

 

可哀想だけど仕方ない…と心を鬼にして耐えました。
初めは5個くらいだったのですが、次できると増えていて、またそれを取ってもらいに行きます。

しばらくするとまたできてきて数が増えているんです。
皮膚科で取る→なくなる→またできる→数が増える→皮膚科で取る
この無限ループが続きました。

 

一生この治療は続くのかと不安になり、皮膚科の先生にこれはいつまで続くんですか?と聞くと「免疫がついたらできなくなる」と言われました。

息子はスイミングにも通っていたので、水いぼが出来たままにしておくことができずに皮膚科通いを続けました。

嫁が第2子の出産で皮膚科に連れて行けない時期があり、その時は物凄くいっぱい増えてしまいました。

久しぶりに皮膚科で取った後は全身血まみれで、見ているこちらが辛くなり他に良い方法が無いのか調べました。

やはり一般的なのはピンセットで取る方法のようでしたが、「イソジンを塗る」「ハトムギ化粧水を塗る」などの民間療法があることを知りました。

ちょうどその頃、生後3ヶ月の下の子にも水いぼらしきものを見つけてしまったのです。

下の子が小児科に行った時に相談すると「まだ小さいので皮膚科でも取るのは無理」ということと、「取ったら免疫がつかないからまたできるし増えていく」ということでした。

えっ!?取ったら免疫がつかないからまたできるし増えていくの?だから息子はなかなか免疫がつかなくてずっとでき続けてたってこと??とかなり衝撃でした。

そこで、民間療法ですが副作用の心配も少なそうな「ハトムギ化粧水を塗る」のと同時に「ハトムギ茶を飲む」のを始めました。

ハトムギ化粧水はお風呂上がりに塗るのと、気が向いた時は朝着替える時にも塗るぐらいで1日1〜2回塗っていました。

家でいつも飲んでいた麦茶をハトムギ茶に変えたので、家で飲むのはほとんどがハトムギ茶になりました。

1週間程経った頃、変化がないので皮膚科で取るべきなのか悩みましたがもう少し様子を見ることにしました。

しばらくすると水いぼの水分が抜けたような感じになり中の白い塊がポロっと取れる所が出てきたり、少しずつ変化が現れました。

そしてナント!3週間後には水いぼは全て無くなりました!!!

たまたま免疫がついて治るタイミングだったのかもしれませんが、2年近く悩んで皮膚科に通い続けたのが嘘のようでした。

体質にもよると思いますが、ハトムギ化粧水とハトムギ茶が息子には効いたんだと思います。
このブログに辿り着いた方はきっと水いぼでお悩みの方だと思います。

ハトムギ化粧水は比較的安価で手に入りますし、ハトムギ茶はハトムギ100%のものは麦茶よりお高いですが水いぼ以外にも美肌・美白効果や代謝促進効果などがありとても身体に良いので一度お試しされてみてはいかがでしょうか?

写真は現在生後8ヶ月の娘の背中です。

 

水いぼが大きくなってきた所もありますが、服を着たら隠れる場所ですし背中とお尻だけで掻きむしることもないので、一度もピンセットで取らずに様子を見ています。

娘は5ヶ月の頃からハトムギ化粧水を塗り始め、6ヶ月後半からハトムギ茶も飲んでいます。
このまま治ってくれると信じて見守っていきます(^^)

[ad]

睡眠不足解消方法!昼寝、食べ物、グッズをご紹介!!

睡眠不足の解消法

 

理想の睡眠時間は年齢によって変わるうえ、個人差があります。そのため同じ時間眠っていても睡眠不足になる人とそうでない人がいます。

 

睡眠不足解消には自分に合った睡眠時間を知り、良質な睡眠をとることが大切です。

 

ただ自分に合った睡眠時間を調べる明確な方法はありません。日々の生活の睡眠時間を記憶して判断するしかありません。

 

例えば23時に寝て7時に起きる生活を一週間して日中に眠気が出るようなら1時間睡眠時間を延ばしまた一週間で眠気を検証する、眠くならなかったらそれが最適な睡眠時間と考えるのが目安になります。

 

感覚でこれだけ寝たら大丈夫とわかっている方もいるかもしれません。

 

パターン別に解消方法を説明いたします!

 

[ad]

入眠に時間がかから場合

 

寝る前にリラックスタイムを設ける

仕事や学校のことなどを考えたり脳が活性化している状況だと交感神経が活発になり寝るのを妨げてしまします。 寝る前にゆっくり落ち着いたゆっくりした音楽を聴くなどが脳がリラックスできていいです。

 

寝酒は控える

寝酒は寝付きは良くしますが、睡眠の質をさげてしまいますので、睡眠の3時間前には飲むのをやめてください。

 

寝る直前に食事はしない

寝る直前に食べてしまうと、睡眠後も胃の中に食べ物が残ってしまい、消化活動により、寝ていても身体が休まらないのでこちらも寝る前の3時間前には食事を済ませてください。

 

眠る前に水分をとりすぎない

寝る前に水分をとりすぎるとトイレにいくために目が覚めてしまうので、寝る前はトイレに行く習慣をつけましょう。

[ad]

就寝前

寝れない場合は起きる。

布団に入って寝れない場合は起きましょう。寝室でスマホを見たり読書をすると脳が寝る体制に入らないのでいっそ起きてしまいましょう。

基本寝室は寝る部屋としておいたほうがいいです。

 

 

また明日は何時に起きると強く意識すると不思議と目が覚める事がありますが、これは自己覚醒法といいます。

起きる時間を意識すると脳がコルチゾールというホルモンが分泌され身体を起こす働きをします。

起床後の工夫

 

起床後はすぐに朝日を浴びてください!!

セロトニンという物質を生成され夜にメラトニンという睡眠ホルモンに変わり夜によく寝れるようになります。

体内時計を整えましょう!!

 

 

快適な睡眠環境を

起きた時に身体がしびれたりする方は寝具があっていない可能性があります。

マットレスは身体が沈み込んでしまいよくないので適度な硬さのものを選びましょう。

カーテンは光の刺激を抑える遮断カーテンを選び日光を遮断しましょう。

 

どうしても睡眠不足が続く方は

仕事が忙しい。育児が大変などでなかなか睡眠の時間の確保が難しい方も多いと思います。

そういう場合は予防的仮眠をとりましょう。

基本的には起床して8時間後あたりから眠気が徐々に多くなってきます。

その前に5分でもいいので目を閉じて身体を完全にオフにする。

目を閉じるだけでも眠気の解消には効果的です。

逆に長過ぎると余計に眠くなることがあるので15分程度に留めましょう。

僕も仕事が忙しく寝不足続きですが、昼に目をつむる時間があるかないかで身体の疲れ具合が全然違うので皆様お試しください!!

[ad]

盲腸の症状と痛みは?盲腸手術後と原因をチェツク!!

盲腸発生

今回は自分が盲腸になった時の事を書きます。

夜中目が覚めると原因不明の腹痛に襲われました。

以前、尿管結石になったことがある僕は、また結石かと焦りながら、結石の時とは少し違う感じの痛みでした。

[ad]

発症当時、嫁の実家で寝かせて頂いてた身で迷惑をかけるわけには行かないとまともに歩けない中、自力で2駅先の大きな総合病院へ向かいました。

一番のりでいく予定がまともに歩けず予定時刻より大幅に遅れて到着(T_T)

診察を待つ間も激痛でのたうち回っていると周りの人が看護師さんにあの人を先に診てやってくれとの暖かいお言葉が(;_;)

すでに限界を超えた中診察の順番が回ってきました。嘔吐と発熱で

フラフラの中意識がもうろうに、、、

気づいたら手術をする話しが進んでいました。

麻酔を打たれ気がつけば病院の病室にいました。

手術はなんの痛みもなく傷跡もよく見ないとわからないぐらいです!!

女性の方なら少し気になる程度でしょうか?

後から聞くはなしですと、腹膜炎も併発しておりもう少し遅ければ死んでいたとのことです。

どなたか知らないが診察の順番を譲ってくれた方に感謝です!!

手術で骨盤に膿が溜まっていて手術で全部キレイにしてくれました。

入院期間は7日ほどと割りと短く退院できました。

日頃の疲れをとるが如く死んだように睡眠をしていた記憶があります。

[ad]

盲腸になった原因は?

なぜ盲腸になったのかは原因は不明ですが、いくつか原因が考えられます。

・ストレスや暴飲暴食により免疫力の低下による、虫垂の細菌感染

・糞石や異物などにより虫垂がつまり、細菌感染する。

腸はキレイにしておかないといけませんね。

お腹が痛いと感じたらすぐに病院に行きましょう。

我慢していると腹膜炎を併発する確率が上昇します。

我慢はよくありません。

漫画などで我慢強い象徴で二日間盲腸を我慢したなどと自慢したりすることがありますが、2日も我慢すればほぼ間違いなく、腹膜炎を併発するかと思いますので、ご注意を!!

 

予防が難しい病気ですが、便秘も良くないということで便秘解消のために適度な運動や規則正しい生活を送り野菜やイモ、豆などの食物繊維豊富なものを積極的に食べるようにしましょう!!!

ストレスを溜め込まないように発散しましょう!!

軽い運動や適度な睡眠、お風呂にゆっくり入るなど、日常生活を送る上でお疎かになりがちなことなので、死ぬほど痛い思いをしたくないなら、健全な生活を心がけましょう。

どの病気にもあてはまりますが、ストレスって相当よくないですね。

ストレスという言葉ができたせいでストレスを感じてしまうようになったのではないかと危惧しておりますが、ストレスとは上手に付き合っていきましょう!!!

[ad]

中毒疹とは!?原因、治療法や期間は?

体中に全身蕁麻疹

今回は自分が全身蕁麻疹に侵されたときのことを書きたいと思います。

発熱が2日ほど続き仕事でなかなか病院に行けない期間が続きました。

体ににきびのようなぶつぶつが少しできてきました。

この段階で早めに病院に行けばよかったものの、仕事のために無理をして働き

次の日に病院へ。

[ad]

この段階で体中にブツブツができており、もう働けない状況になっておりました。

大きな病院を紹介されそのまま入院することに。

病名もよくわからないまま入院生活に突入。

とりあえず日頃の疲れをとるためにひたすら寝ました笑

3日ほど食事以外はほとんど睡眠をとりました。

その間体のぶつぶつにクスリを塗り続け抗生剤を飲む毎日。

少しずつ体のぶつぶつがかさぶたになりキレイになってきました。

熱も下がり落ち着いてきて医者に病名を告げられました。

「中毒疹です。」

なんだそれは!?

 

中毒疹とは!?

 

ウイルス性の湿疹で具体的な原因はわからない病気のようです。

薬がもとになる湿疹は薬疹などと呼ぶこともあるようです。

薬が原因で発症したとなるとまた発症するかもしれないという怖さがあります。

またマイコプラズマ、単純ヘルペスなどのウイルス感染、など原因が多種多様で原因が特定できない時に使われる事が多い病名です。

一歩間違えれば生命の危機になります

[ad]

予防法は?

 

免疫力の低下が原因の一つで、栄養摂取と睡眠、規則正しい生活で予防ができます^^;

免疫力が低下すると身体を守るために身体にいろいろな変化が生じます。

僕は30歳を超えてからいろんな病気をするようになりました。個人差はありますがしっかりご飯を食べてなるべく睡眠を取れば大抵の病気は防げると思います。

ただ一番は気持ちの問題です

心が弱っていると身体が健康でも心に引っ張られて体調が悪く感じることがあります。

逆に身体が不調でも気力で乗り切れることはあります。

気持ちを鍛えるトレーニングが重要ですね。

本をよむとか、ストイックにジムに通い身体を鍛えるとか、得意なことを見つけるなり、家族をもつなり、いろいろあるかと思います。

一日の大部分を占める仕事が辛いと心身によくありません。

転職するか、今の仕事にやりがいや、楽しい所を見出だせるか、お金のためと割り切ってプライベートに時間を充実させるか。

ブラック企業に勤めている社員でも本人が望んで働いているなら、その職場は楽しくて仕方がないと思います。

要は気持ちが大事ということですね!!!

皆様も完全に今の生活が心身ともに最高の状態という方はもしかしたら少ないかもしれませんが、楽しさを見つけて生活すれば、病気にもなりにくい生活が送れると思いますので、生活を楽しみましょう(*^^*)

[ad]

尿管結石の痛みと症状、手術は必要!?予防策と女性も要注意なのか!?

突然立ち上がれないほどの腹痛が襲う!!

 

今回は自身が尿管結石になった時の体験をお話したいと思います(´・ω・`)

それはいつものように寝ているある夜でした。

仕事のストレスとほとんどない休憩時間に無理やり食べたおにぎりがまだお腹に残っている状況の中でした。

いままで体験したことない痛みがお腹を襲いました。

今まで生きてきた人生の中で確実に一番苦しい時間でした。

のたうち回る自分を冷たい目で見ている家族。

いやこの痛みを感じてみなさいと思いながらのたうち回ること1時間

さすがに家族も心配をしてくれ病院に行くことに。

時間は夜中の2時すぎでしょうか、タクシーをつかまえに行ってくれた嫁ですが、嫁は妊娠中で間もなく出産を控えた妊婦さん、

「こんな夜中に妊婦が何をしているのだ」と家のすぐ近くにある交番のお巡りさんが出てきてくれて、すぐに救急車を呼んでくれて、妊婦の嫁と一緒に緊急病院へ。

 

あとから知り合いの救急隊員から聞いたのですが、痛がりかたでだいたい尿管結石かわかるみたいです。

僕もそうやったのかなと思います笑

[ad]

 

病院での診断結果

 

病院で横になり点滴と薬をもらい痛みがマシになってきたので、お医者さんの話しを聞くと尿管結石と診断されました。

今までほとんど病気にならずに過ごしてきた自分はビックリしました!!!

結石ってことは石が出るまで痛いのだろうかと不安がよぎりましたが、くすりでなんとかなるものです(´・ω・`)

数日後に用を足していると血が混じった中に石のような固形物が^^;

本当に激痛で本気で死ぬかと初めて思いました。

僕の中では確実に死を覚悟した瞬間です。

だいたい周りにはオーバーに言っていると思われますが、尿管結石なったことがある方ならわかると思いますが、何度も言いますがめちゃめちゃ痛いです。出産のない男性にとっては人生NO.1の痛みでしょう。

現在10人に1人は結石にかかると言われており、70%は自然排石で30%は手術が必要になりますのでならいように日頃から気をつけましょう!!

[ad]

尿管結石にならないための4つのポイント

僕は幸い自然排石で大丈夫でしたが、今後尿管結石にならないための、予防するポイントを4つほど抑えておきたいと思います。

 

①水分を多く摂る

結石を作る物質が一緒に流れ出るので、水分は多めに2リットルは取りたいですが、アルコールやコーヒー紅茶などは逆効果になるので水、麦茶、ほうじ茶などがおすすめです。

 

②カルシウムを摂る

カルシウムは結石の原因の一つのシュウ酸に濃度を下げてくれます。

 

③脂肪分の摂取は控えめに

脂肪を摂りすぎると脂肪酸が結石の原因になりますので過剰の摂取は控えましょう。

 

④寝る前の食事に注意

夜食べたものが夜中に尿の濃度を濃くして結石になりやすいので寝る前の食事はなるべく4時間空けてほしいです^^;

 

なってしまった方もまだなったことない人も信じられない痛みが襲うので、未然に防いでいきましょう!!!

まだまだ男性がなることが多いですが、女性も増えているということなのできをつけてくださいね(*^^*)

[ad]