PTA役員の断り方は?春になると増える懇談会に向けて最適な断り方は!?

小学校のPTA会員を逃れる方法は!?

PTA役員は面倒くさいですよね!

子供のため以外のことも多々ありますし、仕事もして家の家事もしてとなると面倒な気持ちになってしまいます….

 

子供が通う6年間の間に必ず1回はPTA役員にならなくてはいけないという学校が多いです。

最近はポイント制で規定数のポイントをとらないといけなかったりとなかなか面倒くさいことになっています。

しかし、中には6年間1度もPTA役員を引き受けないというツワモノもいます!!

 

その際のメリット、デメリットもご紹介します!!!

 

 

断り、逃げ続けるデメリットとは?

まず普通は子供が小学生に入学したら、6年間卒業するために1回は1年間PTA役員を引き受けないといけません。

 

方法はシンプルです。

まず子供が低学年のころは嫌なことは子供が低学年のうちにすませておきたいという方や、比較的に低学年の時に役員をしといた方が内容が楽なことが多いので低学年の頃は立候補でどんどん自動で決まっていきます。

 

なので低学年のころはなにもせずに役員にならずに済むことが多いです。

 

役員の決め方がくじ引きやじゃんけんの場合もあり?

役員をくじ引きやじゃんけんで決めるところもあります。

その場合勝ち続ければ役員にならずにすみます。

ズルしたわけでもなく、平和に穏便に卒業を気持ちよく迎えることができます。

 

 

家庭の事情や仕事を盾に戦い続ける

あまりオススメはしないですが、仕事や家族の介護や自身の病気などを理由に断り続ける方法もあります。

また転勤が多いや仕事の残業が多いなども断り文句にいいと思います!!

ただし反感をかうこともあるかもしれません。

働きながら役員をしている方もいらっしゃると思うので反感を買ってしまうかもしれません。

そんなときも断固たる決意を持たなければ断り続けるのは至難の技になりますので、こういう理由でむりだという強い決意を持って役員会や懇談会に望みましょう!!!

 

共働き世代の家庭が多い現代の家族にはなかなか時間を取るのが難しいですよね、、、

なので臆せずにがんばりましょう!!!

 

 

 

江坂公園へ行ってみた!桜に大感動!?花見の穴場スポット?ランチもOK!駐車場もある!

江坂駅直結の江坂公園へ!

今回は家族で江坂公園に行ったことについて書いていきたいと思います!!

帰りに気がついたのですがなんとこの駅から直結しておりました。

ただ注意点がありまして階段しかない所があるので、ベビーカーなどで行く際は南口から下の道路を渡っていかないといけないのでご注意下さい♪

 

今回はベビーカーで行ったのでちょうど良かったです♪

駅からすぐなので便利です♪

場所の詳細はコチラをクリックして下さい。

 

江坂駅の付近は家族連れでランチができる所がたくさんあるので、お昼を食べてからいざ、江坂公園へ!

 

予想以上に大きな公園で大人も子供もテンションMAX!!!

 

桜の木がたくさんありあと1週間早く来れば満開の桜の下でお花見ができたと少し残念でした。

桜が散るなか何組か花見をしている人々もいました♪

 

遊具の周りに桜がぐるっとあり、子供連れにはオススメの花見スポットです!!

穴場です!!!!

[ad]

子供大喜びのアスレチックコーナー!!!

 

子供がテンションが最高潮になる場所がありました!!

 

木製のアスレチックコーナーです!!

たくさんの子供達で賑わっておりました。

うちの子供ももれなく遊んでおりました。

小学生の高学年ぐらいの大きな子供もいたので、小さい子と遊ぶ時は保護者の方はよく見ておいたほうがいいですね!!

近くにトイレもあるので安心です!!

 

うちの子供は3時間ぐらい遊んでいました!!

 

近くにコンビニのセブンイレブンもありイートインコーナーもあるので、そこでみんなでおやつも食べました!!

 

家族連れや花見を楽しみたい方にはオススメの穴場公園です!!

駐車場はありませんが、コインパーキングはたくさんありますし、問題ないですよ!!

[ad]

近くにオーガニスト御用達のお店がありました

公園のすぐ近くに健康に気を使うママたちの御用達のお店がありました♪

 

ご興味ある方はホームページを見てみて下さいね!!!

公式ホームページはコチラをクリック

 

また子供連れにオススメのスポットがあればどんどんご紹介していきます!!

[ad]

子供がご飯を食べない。食事に集中させる秘訣とは!?

子供のご飯の変化

 

子供が誕生してから、授乳、離乳食と食事も変化していきます。

最終的には大人と同じものを食べるようになります。

個人差がありますが、キレイにご飯を食べる子もいれば、なかなか食べ出さなかったり、嫌がったりする子もいたりで困っている親御さんもいるかと思います。

そんな食事に集中できない子供にイライラさせられっぱなしのお母さん、お父さんにご飯に集中させる秘訣を紹介したいと思います♪

どうすればいいか悩んでる方のお役に少しでも立てればと思います。

 

[ad]

 

食事に集中させるには

 

離乳食が終わり普通のご飯を食べられるようになったお子様が遊び食べしたり、ご飯に興味を持たなかったり、困ったりイライラしてしまったりする方もいると思います。

 

その場合とにかく完食してもらうために出す食事の量を減らしてみましょう。

必ず完食できる量でいいので食べ終わった時に「よくできたね」と褒めてあげれば、子供は嬉しくなります。

そうすると次も全部食べようと完食できるようになるかもしれません!

 

 

もしもっと食べそうならおかわりするだけでいいので、子供がどれぐらい食べるかしっかり観察しておきましょう。

 

キャラ物の食器で興味を引く

 

これは賛否両論あると思いますが、ご飯のお茶碗や皿を子供の大好きなキャラクターのものに変更する方法です。

食事に興味のないお子さんの場合は有効になることがあります。

注意点としては、キャラ物の食器で遊びだしてしまわないように気をつけましょう。

 

[ad]

 

食事中はテレビを切る

 

当たり前かもしれませんが、食事中はテレビを切りましょう。

子供を喜ばせようと、食事中にアニメなどもつけるかたもいらっしゃるかもしれませんが、

子供の集中力が散漫にになりご飯そっちのけでテレビに集中してしまうことがあるので気をつけましょう。

 

 

食卓の近くにおもちゃを置かない

 

家の大きさによるかと思いますが、お気に入りなどのおもちゃが食卓の近くにあると集中できない要因になります。

せめて食事中だけでも目の届かないところに置いてあげましょう。

 

 

食事に集中できない子供は、いろいろと工夫が必要です。

食事に集中できる環境と子供にご飯を家族で楽しく食べれるようにしましょう♪

 

[ad]

 

クリスマス離乳食、初期、中期、後期のオススメレシピをご紹介!簡単です!

クリスマス仕様の離乳食

赤ちゃんと過ごすクリスマスに用意する離乳食も楽しいものにしたいですね♪

離乳食を始めたばかりの赤ちゃんから楽しめる、アレンジ離乳食をご紹介します。

冬のイベントのクリスマスで赤ちゃんにも特別な離乳食を用意したいですね♪

難しいとか手間がかかると思われますがいつもの離乳食に一手間加えるだけでもかわ

いいアレンジができますよ♪

[ad]

 

離乳食初期

離乳食初期ではなめらかにすりつぶした状態やとろみがある方が食べやすいです。

そんな離乳食初期でも安心してたべられるクリスマス離乳食を紹介します。

デザインプレート

いつもの離乳食の盛り付け方をかえるだけでもクリスマス気分になりますね。

いつも食べているお粥で雪だるま風にしたり、ニンジンで小さいバケツを作ってみたり、ほうれん草でもみの木、にんじんを星型にしたり、お皿でXmasの字を書いてみたりするだけでもいいですね。

 

カラフルお粥

野菜などをお粥にまぜてカラフルなお粥を作ってみましょう。

かぼちゃと混ぜたり、葉物と混ぜたり、して作ります。

クリスマス仕様のお皿に盛り付けるだけでもクリスマスアレンジになります。

 

離乳食中期

離乳食中期になると下や歯茎でつぶせるぐらいの食べ物でのアレンジが可能です。

カラフルマッシュポテト

じゃがいもを茹でて野菜で色付けするだけです。

サンタクロースの作りかた

1、茹でたじゃがいもをマッシュポテトにして、子供が食べれるサイズに丸めます。

2、黒ごまなどで目を付けます

3、ニンジンなどを混ぜたマッシュポテトで帽子を作れば完成です!

簡単ですのでクリスマスは是非作ってみて下さい♪

 

ジュレゼリー

粉寒天や粉ゼラチンでジュレを作り、クリスマス仕様のデザートを作る方法もあります。

赤ちゃん用の野菜ジュースなどで色付けをしてくださいね。

あとはシリコン製の製氷皿で星型や靴型などで成形し冷蔵庫で冷やすだけです♪

[ad]

離乳食後期から完了期

離乳食に慣れてきた時期は歯茎で噛める硬さの離乳食を食べることができます。

手づかみ食べをしたがるか時期でもあります。

この時期のお子さんに喜ばれる離乳食を紹介します♪

 

クリスマスケーキ

最近は便利なものがありまして、赤ちゃん用のケーキを簡単に作れるキットなどもあります。

ヨーグルトを水切りしクリーム代わりに使ってみたりもできます。

いちごの先を少し切って2つにわけ、間に白いクリームを挟みます。

クリームに果物などで目をつけるとサンタクロースができるので、サイドの飾りつけなどにいかがでしょうか。

チキンライス

赤ちゃんでも食べれる味付けにして、ドーナツ型に盛り付けます。

星型に切った薄焼き卵などを乗せます。

ミニトマトを2つ乗せてトマトがある側のチキンライスの下にフリルレタスなどを敷きましょう。

クリスマスリースの出来上がりです!!

 

 

クリスマス気分がでる離乳食は文字を書くだけや、少しの工夫で楽しく簡単に作れます。

お子さんの成長にあった離乳食をつくりましょう!!

[ad]

 

 

赤ちゃんをササッと寝かしつける方法!すぐ試せる裏ワザ7つ

夜、疲れた身体で赤ちゃんを寝かしつけることは、ママやパパにとってとても大変な仕事ですね。

なかなか寝つかなくてイライラしてしまって我が子にぶつかってしまって後悔したりする事もあると思います。

 

早く寝てほしい!と思っていると子供に焦っている気持ちが伝わって、ちっとも寝てくれなかったりします。

 

焦らずに安心して時短で寝かしつけれる裏ワザをご紹介します!!

 

添い寝をする

誰でもトントンしてもらいながらママの温もりを感じながら寝るのが一番安心です。

また逆に赤ちゃんがママの耳をさわったり指をつかんだりママの匂いで安心して寝てくれる子もいますね

[ad]

 

子守唄などの唄を聞かせる

赤ちゃんは基本的にママが大好きです♪

ママの子守唄や赤ちゃんのお気に入りのCDなどがあれば流してあげると気分が落ち着き眠りに入りやすくなります。

 

ただ乗り物などのノリノリの音楽を流すとかえって興奮して寝れなくなるので、クラシックやオルゴールなどにしましょう!

抱っこして歩く

赤ちゃんを抱っこしたまま歩いてみましょう。

泣いている赤ちゃんでもそのうち泣き止みしばらくするとそのまま眠ってしましますよ。

赤ちゃんには抱っこして歩くとねてしまう輸送反応という本能が備わっています。

輸送本能とは、身の危険があり逃げる際に赤ちゃんが暴れると親子共々危険になるので、寝てしまう本能だと言われています。

[ad]

足つぼマッサージ

赤ちゃんをベッドで横にさせたら、足の裏のツボをマッサージしてあげましょう。

足のかかとには「失眠」という眠くなるツボがあり、マッサージされることで徐々に足が温まり、いつの間にか寝てしまいます。

ひんやりした手でマッサージをすると、赤ちゃんがビックリして興奮してしまいますので、手を温かかくてからマッサージしてあげましょう。

 

お話をする

赤ちゃんはお腹の中にいる間からママの声を聞いていました。

なのでママの声はとても安心ができます。

ママが幸せに感じる話しをしてあげたり、絵本を読んであげたり、穏やかに話してあげると安心してすっと寝てくれますよ、

寝たふり

なにをしても寝ない場合は思い切って寝たふりをするのも一つの手です。

最初は上に乗っかってきたりしますが、次第に諦めて寝てくれます。

 

 

 

 

やはり赤ちゃんが安心してリラックスできる状態を作ってあげるのが一番です♪

赤ちゃんが寝てくれない原因を日常からチェックして「朝起きて、夜寝る」という理想的な生活リズムを作ってあげるのが一番ですね。

ママやパパも入浴や歯磨きなどを済ませ一緒に寝れるようにゆったりした気持ちでいるのが大事ですよ♪

[ad]

夕方の昼寝、赤ちゃんはよくない?どう対応すればいいか解説!

夕方に寝てしまった子供

赤ちゃんも産まれて成長していく過程でお昼寝のタイミングが変わったり回数が減ったりしますね。

夜に寝るリズムができてきた時に一番困るのが夕方に寝てしまうことではないでしょうか?

「このタイミングで寝られてしまうと、夜なかなか寝なくなるし寝る時間が遅くなってしまう」と困ってしまいますね。

晩御飯ができそうなタイミングで寝てしまうと無理に起こすべきか悩むこともありますね。

どうするのがベストなのでしょうか?

 

[ad]

 

 

起こしてみる

無理に一度起こしてみましょう。

 個人差があると思いますし、お昼寝の時間も赤ちゃんによって変わりますが1時間以上寝てしまうと夜に寝るのが遅くなってしまいます。

遅くても30分以内には起こした方がいいですね♪

寝入る前に起こすのがベストですが、そうもいかない事もあります。

30分以内におこせば、晩御飯、お風呂、就寝など夜の工程に影響も少ないでしょう。

我が家にも11ヶ月の赤ちゃんがいますが、お昼寝のタイミングなどでグズり具合が変わりますので、夕寝には気をつけています。

[ad]

 

そのまま寝かしておくのもあり

長いこと昼寝ができる子だと短時間で起こすと困ってしまうほどグズってしまう事があります。

ひどくグズるぐらいならそのまま朝まで寝かせてしまうことも一つの方法です。

友達の子供は自分が気が済むまで寝ないと気分がかなり悪くなり困ることがあると言っていました。

そういう子はそのまま寝室まで連れて行って暗くして寝かせてあげましょう。

毎日は問題ありますが、食事やお風呂も一回ぐらいは抜かすのは問題ありません。

歯はなるべく磨いたほうがいいですが、、、

夏場はお風呂に入らないと不衛生なので、夕ご飯より前にお風呂に入ってしまえば、大丈夫です。

それか濡れたタオルで拭いてあげるのもいいですね。

 

 

基本的には30分以内には起こしてあげましょう。

個人差はあるので無理に起こさないほうがいい子は起こさないであげましょう。

子供が普段よりひどく疲れている場合は早めにお風呂を済ませてあげて早く寝かせてあげましょう。

ただ子供によって個性があるので一番わかっている親がしっかり子供のことを考えてあげましょう!!!

[ad]

兄弟仲悪い原因と仲良く知る方法は?親の責任なのか?改善方法は?

兄弟仲が良くなる育て方

今回は兄弟仲が悪くて悩んでいる人に仲良くなる育て方を紹介します♪

兄弟、姉妹同士で仲が悪いよりはいい方がいいですよね!!

仲が悪くて悩んでいる人に少しでも参考になればと思います♪

 

兄弟仲が悪くなる原因は?

兄弟仲が悪くなる原因は一体なんなのでしょうか!?

 

いけない親の接し方をしてないでしょうか?

「お兄ちゃんなんだから我慢しなさい」

「妹だからって甘えないの」

子供には様々な理由で怒ることがあります。

怒る時に知らずに兄弟を比べたり、ひいきしたりしていませんか?

していないつもりでも子供がそう感じていないか考えてみましょう。

「弟はいいな」「妹はいいな」と子供が感じると不仲になりやすい原因となります。

一番いけないのは「お兄ちゃんは弟に比べたら全然ダメ」などと兄弟の悪口を言って怒ることです。

子供が妹や弟をひがんで仲が悪くなる原因になります。

「仲良くしなさい」という前にどうして仲良くできないのか考えてみましょう。

[ad]

 

お兄ちゃんへの気持ちは?

お兄ちゃん、お姉ちゃんはたまたま先に産まれただけです。

なので「おにいちゃんだから我慢しなさい」「お兄ちゃんなのになんでできないの」などは言わないであげてください!!

子供は弟、妹がよかったと感じてしまいます。

なので「さすがお兄ちゃん」「お兄ちゃん頼りにしてるよ」などの言葉をかけてあげましょう。

より頑張ろうと思いますし、弟や妹にもしてあげようと思いますよ♪

 

弟、妹の気持ちは?

逆に弟、妹は好きで後から産まれたわけではありません。

なので「お兄ちゃんはいい子なのに」「お姉ちゃんみたいになんでできないの」などと比較するような事はいわないであげてください。

なので「かっこいいね」「さすが〇〇ちゃん!!」など言われて嬉しい言葉をかけてあげましょう♪

 

比較したりせずに分け隔てなくかわいがりましょう♪

「素敵なお兄ちゃんがいていいな」

「お兄ちゃん、かっこいいね」

「かわいい妹がいていいね」

「二人共大好き」

などお互いを褒め称えるようにしましょう。

[ad]

 

仲がいいといいことだらけ

仲がいいとおさがりもいやがりませんよ♪

おやつも仲良く半分個がいいですね。それか兄弟で分け合えるようになればいいですね。

遊びも一緒に遊ぶことで親友のようになれます。

喧嘩は仲裁にはいりお互いの話しを聞きお互い認め謝りましょう。

 

もし今すでに仲が悪くなってしまってみても言葉のかけ方に気をつけていけば、仲良くなっていきますよ♪

仲が悪いのは親のせいです。問題があっても家族で解決していきましょう。

我が家にも兄と妹がいます。基本仲良くしていますが、たまに妹に意地悪することがあります。

どこかで妹をかわいがってしまっているのかもしれません。

日頃から気をつけようと思います。

[ad]

 

 

おむつかぶれの原因と対策は?コットンでおしりふきの方法や薬をご紹介!

おむつかぶれとは?

今回は『おむつかぶれ』について書きます。
今9ヶ月の娘は産まれてすぐからおむつかぶれがすごく酷かったんです。
同じようにおむつかぶれで悩むパパママの参考になれば良いなと思い、病院で教えてもらった対策など書いていきます(^^)

おむつかぶれとは?
「おむつかぶれ」とは、おむつで覆われた部分の皮膚に起きる炎症のことです。
お尻全体が赤くなる場合もあれば、プツプツ湿疹のようなものができる場合もあります。
悪化するとただれて血が滲んだり、痛みや痒みを伴うこともあります。
ウエストや太もものおむつのギャザーが当たる部分に炎症が起きる場合もあり、これらもおむつかぶれです。
いつもおむつ替えをしているパパママなら、我が子のお尻を見て「いつもより赤いな」と気が付くでしょう。

[ad]

おむつかぶれの原因は?

おむつかぶれの原因はひとつではありません。
様々な要因がからみあって起こる場合が多いです。

①おしっこ・うんち
おしっこは見かけは水のようですが、老廃物など肌に刺激を与える物質が含まれています。
うんちには腸内細菌などがいっぱいで、特に下痢の時には刺激性が高くなります。
どちらもおむつの中に放置されると、おむつかぶれの原因となります。

②ムレ
暑い時や元気いっぱい動いた時は、お尻にも汗をかきます。
おしっこをした後もおむつの中は湿気いっぱいです。
ムレてふやけたお肌は刺激を受けやすく
、傷つきやすい状態になっています。

③こする
赤ちゃんのお肌は非常に薄くてデリケートです。
きつくこすったつもりは無くても、目には見えない小さな傷がついてそこから炎症が始まることもあります。

④お尻拭きの成分
一般的によく使われているウエットティッシュタイプのお尻拭きには「パラベン」などの防腐剤が含まれています。
赤ちゃんには刺激が強いため、肌荒れを起こしてしまうことがあります。

⑤カビ
ムレたおむつの中はカビが繁殖しやすいため、カンジダというカビによる皮膚炎の可能性があります。
おむつかぶれがなかなか治らない場合はカンジダの可能性かもしれません。
カンジダによる皮膚炎の場合は他のおむつかぶれと同じ方法では治らないので、注意が必要です。

[ad]

治療法

おむつかぶれになってしまった場合、どのような治療をしたら良いのでしょうか?

・比較的軽度で病院に行かず自宅でケアする場合、まず気を付けることは「お尻を清潔に保つこと」です。
おむつを頻繁に交換し、おむつを外した時にすぐ新しいおむつを付けずにお尻を空気に触れさせて湿気を取ってから新しいおむつをつけるようにしましょう。
うんちをした後はお尻拭きでこすると刺激を与えてしまうので、座浴をしたりシャワーで洗い流すと良いです。
新生児のうちや下痢の時は回数が多いので、毎回お風呂に行くのは大変ですよね。
そんな時は頑張り過ぎず市販の便利グッズを使いましょう!

リッチェル 赤ちゃんおしりシャワー

リッチェル 赤ちゃんおしりシャワー

価格:411円
(2017/10/8 01:35時点)
感想(4件)

これがあるとお尻をこすらず洗い流せますし、外出時にも持ち運べるのでとても便利ですよ(*´`)

お尻を清潔に保つことで改善していけば良いですが、数日様子を見ても改善しない場合は病院に行くようにしましょう。

・おむつ替えでお尻を拭く時に赤ちゃんが泣くような場合は、症状が酷くなり痛みがあるので病院に行きましょう。
また、お尻を引っかいてしまうような痒みがある場合にも、病院に行った方が安心です。
病院に行く場合は小児科でも皮膚科でも大丈夫です!

病院でよく処方される薬の種類をいくつかご紹介!

☆亜鉛華軟膏
絵具のようなベタっとした質感でステロイドの含まれていない外用薬です。
皮膚の表面を保護する目的で使用し、比較的軽度の炎症の時に処方されます。
副作用の心配の少ない薬なので、新生児でも安心して使用することができます。
亜鉛華軟膏を厚めに塗ることでおしっこやうんちがお肌に付くことを防ぎ、摩擦からも守ってくれます。

☆アズノール軟膏
植物由来成分でステロイドの含まれていない外用薬です。
傷の回復を促す抗炎症作用・抗アレルギー作用のある薬で、ステロイド薬のような副作用はほとんどなく安全性が高いため赤ちゃんも安心して使用できます。
アズノール軟膏は軽度のおむつかぶれには有効ですが、症状が進んでしまった場合は逆に悪化してしまうことがあります。
症状が改善しなければ、再度受診するようにしましょう。

☆ロコイド
ステロイドの含まれている外用薬です。
ステロイド薬の中で「4郡のミディアム」という比較的弱い薬で赤ちゃんでも使用できます。
少し悪化してしまった場合に処方されることが多いです。
ステロイドを赤ちゃんに使うのは怖いと思って自己判断で使うのを控えてしまうとさらに悪化したり、症状を長引かせてしまうことになるので処方された場合は医師の指示を守って使用しましょう。

 

おむつかぶれは原因も様々で症状も様々です。
上記3種類は息子・娘が処方されたことのある薬ですが、他にもたくさんの種類の薬があります。
ステロイドは怖いというイメージがありますが、適切に使えば怖くありません。
処方された場合はしっかり塗り、早く治しましょう。
次おむつかぶれになった時の為に置いておきたい気もしますが、自己判断でステロイド薬を塗ってしまうのは危険なのでやめましょう。
病院では症状に合わせて処方されるので処方された薬を使用すれば間違いありませんが、しばらく塗っても改善しない場合は再度受診しましょう。

予防法は?

先に書いたようにおむつかぶれの原因はたくさんあるのですが、予防する為に一番大切なことは「お尻を清潔に保つこと」です。
この点に気を付けていれば、下痢などでおむつかぶれになってしまった場合も悪化せず済むこともあります。
少しおしっこをしているだけだと「後でいいかな」とついつい思ってしまいそうですが、その積み重ねがおむつかぶれを引き起こしてしまうんです!
特に赤ちゃんが2人目以降だと後回しにしてしまいがちですが、おむつかぶれが酷くなると大変です。
おむつ替えの手間は省かないようにしましょう!

頻繁におむつ替えをしているのにおむつかぶれになってしまう場合は、こすられる刺激やお尻拭きの成分による刺激が原因かもしれません。
先程ご紹介した「リッチェル 赤ちゃんおしりシャワー」で洗い流して水分を取ってから新しいおむつを履かせるようにすると、こすらずに済みますしお尻拭きの成分の影響も受けずに済みます。
寒い時期に水だと可哀想なので、冬場は「コンビ お湯でコットンおしりふき」がオススメです。

【12月中旬入荷予約分】【送料無料】コンビ お湯でコットンおしりふき

価格:4,320円
(2017/10/8 01:38時点)
感想(330件)

お湯を保温してくれるので、いつでも温かいお湯でコットンを湿らせてお尻を拭くことができます。
うんちなどこびり付いてしまった時にもお湯だと取れやすいので、ゴシゴシこすらずに済みます。

一時的におむつかぶれが酷いだけで機械などは買いたくない場合も、コットンでお尻を拭いてあげるとウエットティッシュタイプの物より刺激が少ないので早くおむつかぶれがマシになりますよ!
その場合は、コットンより大きいサイズのフタ付きのタッパーにお水を入れ、そこにコットンを浸しておけばOKです。
あまりコットンがびちゃびちゃ過ぎると拭きにくいので、軽く絞ってから拭くと良いですよ。
コットンはお尻拭き用のものも売っていますが、ドラッグストアで売っているメイク落としに使うような物でも大丈夫です。

ダッコ あかちゃんにやさしいおしりふきコットン(430枚入)【ダッコ(dacco)】[dacco おしりふき コットン ベビー用品]

価格:1,280円
(2017/10/8 01:41時点)
感想(36件)


我が家の娘は誕生してすぐにおむつかぶれが酷くなり、まだ病院にいる頃からタッパーとコットンを病院で準備してもらってコットンで拭いていました。
退院後は冬だったので「コンビ お湯でコットンおしりふき」を購入して、今でも愛用しています!
初めしか使わないと思っていて少し高いので買うのを悩みましたが、ウエットティッシュタイプをいくつか試してもどれもダメだったので、購入しました。
結果的に9ヶ月の今でも毎日使っていて、買って良かったなと思います!
娘はお肌が弱いので今でも下痢になるとお尻が真っ赤になる時がありますが、こまめなおむつ替えとコットンでお尻拭きであまり酷くなることはなくなりました。
小さな赤ちゃんが痛そうだと親は辛いですが、おむつかぶれはきちんとケアしてあげれば必ず治ります!
色々試して我が子や自分に合う方法を見付けましょう(^^)

[ad]

生後8ヶ月の我が子との遊び方!夜泣きが増える時期!?「いないいないばあ」が赤ちゃんのに与える好影響とは!?

生後8ヶ月の我が子

8ヶ月になると腰がしっかりしてきておすわりの姿勢ができるようになります。

指先も器用になってきて、おもちゃをつまんだり、ひっぱったりしたりします。

ティッシュが近くにあるといっぱいだして大惨事になります(T_T)

手の届かないところに置いておいた方がいいですね。

うちの子はティッシュを見つけると、ものすごいスピードでハイハイをして追いかけます笑

ハイハイを始める時期は個人差があります。

まだずりばいしかしない赤ちゃんやつかまり立ちを先にする赤ちゃんもいます。

 

[ad]

 

「いないいないばあ」が大好きな年頃

この頃の赤ちゃんが一番好きな遊びは「いないいないばあ」です♪

昔から人気の遊びですが、それには理由があります。

・短期記憶する力が高まる

相手の顔が一瞬見えなくなるけれど、顔を一時的に覚える短期記憶の力がつきまたその顔が再び現れる事を予測できるようになるのです。

・予測や想像する力が養われる

「いないいないばあ」の後、「ばあ」とママの顔が表れている事を予測したり、その後の笑顔を想像する力が養われます。

・感情や情緒が豊かになる

一瞬顔が見えなくなった事に不安を抱きますが、後に現れる笑顔が現れるだろう事をワクワクしながら期待します。「ばあ」と急に現れた顔に驚くと同時に、予測した結果通りになった事や大好きな親の顔が現れたことで喜び、感情や情緒が豊かになっていきます♪

 

我が家にも8ヶ月の赤ちゃんがいますが一人目の子に比べてしてない事に気づき、これからはいっぱいしたいと思います。

[ad]

夜泣きがひどくなることも

この時期は夜泣きがひどくなる赤ちゃんがいます。

原因はよくわかっていないです。

個人差はあると思いますが、昼間にお出かけせずに一日家にいるときや、つかまり立ちなど新しい事ができるようになったときなどは夜泣きが多いです。

まだまだ昼寝も多いのも、夜に起きてしまう原因のような気がします。

生活リズムがきちんとできれば減っていくと思います。

ママは毎晩寝不足で大変です。

パパは仕事で疲れていても育児に積極的に参加しやすい仕組みづくりが必要です。

諸外国にくらべると勤勉な日本人はまだまだですね♪

ただ社会のせいにしてはいけませんね♪

 

パパも育児参加

生後8ヶ月になると、行動範囲も広がり好奇心が磨かれていきます。

遊び方の幅も広がります

そうなるとパパの出番も増えてくると思います。

首も身体もしっかりしてきているので、ダイナミックに身体を上下に動かしたりすると、とても喜びます。

こういう遊びはパパの出番です。

注意点としては激しく揺さぶったり、急に高く持ち上げたり高いところから落としてキャッチするなど荒業の遊びをしないように気をつけましょう!

[ad]

赤ちゃんのお風呂の入れ方!温度、時間、おもちゃ、浮き輪、いつからなど様々な疑問を解決

バスチェアでお風呂に入れる

今回は赤ちゃんのお風呂の入れ方を紹介します!!

特にワンオペでのお風呂の入れ方に悩んでいる方が多いので安心、安全なお風呂の入れ方をいくつかご紹介したいと思います(*^^*)

[ad]

お風呂専用のイスに座らせる。

うちではバスチェアを使ってお風呂に入れています。

沐浴が終わり一ヶ月検診後にお風呂デビューの運びとなりますが、うちでは生後一ヶ月目からすぐに使えるバスチェアです。

小さいころからある程度大きくなるまでつかえるものがおすすめです!!

自分の身体を洗いながらバスチェアに座らせてたまにお湯をかけてあげます。

冬場は寒いので頻繁にかけてあげたほうがいいですね。

おもちゃ付きのバスチェアもあるので退屈にならなくていいですね(*^^*)

僕は2人子供がいるので仕事が休みの日は一緒に生後半年の赤ちゃんと一緒にお風呂に入ります。

バスチェアがあれば安心していれれるので初めてでもすこし慣れれば一緒に楽しく入れるかなと思います!!

すすめのアップリカのバスチェア

 

湯船で待ってもらう

座れるようになったら湯船を少しだけいれて湯船の中でまってもらうのもいいかもしれません。

注意点といてはハイハイしても大丈夫なぐらいすくない量でないと危ないかもしれないないのでご注意を!湯船をそのまま使えるので手間は少ないと思います。

 

 

首かけ浮き輪

 

他には首かけ浮き輪でプカプカ浮き輪で待ってもらう方法です!!

 

赤ちゃんにも運動になるし、プカプカ浮いてる姿がかわいいですが、長時間は赤ちゃんに負担が大きいので短時間むけかなと思います。

夏場は赤ちゃんが暑いかなとおもいますので、湯加減にご注意を。ちなみにうちは39度でいつも入れています。

4歳の上の子は39度じゃないとなぜか入りたくないと駄々をこねます。

[ad]

 

脱衣所で待機してもらう

 

また最初から一緒に入らず、親が身体を洗い終わるまで脱衣所で待ってもらうパターンもあります。

普段使う部屋用のイスやバウンサーなどをを持ってくれば、お風呂用はなくてもいいのでいいですね(*^^*)

冬場は寒いので危なくないヒーターなどがいるのが難点かなと思います。

 

[ad]

 

また親もすぐに身体を拭く必要があります。それかバスローブがあれば着るだけで冬場は湯冷めも防げますし、子供もすぐに服を着せれるのでいいと思います。

安いのであれば2000円ぐらいでありますのであったほうがいいですね(*^^*)

普段はママがいれている家庭も休みの日ぐらいは赤ちゃんと一緒に入ればママがゆっくりお風呂に入れるので、いいと思いますよ☆彡